SCARZ Burning CoreがLJLCSを突破したけど

それはそれとして、お久しぶりです。

SCARZ Burning CoreがLJLCSを突破したけどアニメの話をします。

 

僕はアニメは好きな方だけど、話題の作品をリアルタイムで追うということはそんなにしなくて、後からネトフリとかアマプラとかhuluでまとめて見ることが多い。

なので、疾うに旬を過ぎたような、そんな数年前の作品に、唐突にドハマリしてしまうことも少なくない。

原作のファンであったり、或いはシリーズ物だったりすれば、まとめて見ることに抵抗も違和感も無いのだろうけど、そうでない場合、この「まとめて見る」という行為、実はなかなかハードルが高い。

連続での視聴に耐えうる構成を練り、一話毎にフックのある作品でなければ、途中でダレてしまうのだ。

つまり、「イッキ見が出来る作品はレベルが高い」と言えると、僕はそう思う。

という訳で、僕が一気に見た作品を紹介していきたい。クソ暇な休日のお供に如何だろうか。

 

ガッチャマンクラウズ

僕は大学時代を北海道で過ごしていたのだけど、ある日札幌駅のトイレでウンコをしたら紙が無くて、ダメ元でtwitterにpostしてみたら上からトイレットペーパーが放り込まれた――という、今言っても嘘松認定されるだけのような経験をしたことがある。

そんな「SNSを筆頭に、人と人とが繋がる技術の発展した現代社会において、ガッチャマンみたいなヒーローって必要なのか?」というお話が、ガッチャマンクラウズだと認識している。

「誰かにとってのヒーロー」が「ヒーローと定められた誰か」である必要はないのだ。

主人公の少女が劇中で「ヒーローってなんすかねー?なんなんすかねー?なんすかねー?」と鼻歌交じりに唄うように、当のガッチャマン達も、その在り方にそれぞれ何かしらの想いを抱いている。

それでもガッチャマンの名を冠してはいるので、矢面に立って戦うのは彼女達なのだけど、しかし作中の騒動における(広義の意味で)被害者にとってのヒーローは、彼女達ではなかったりする。

特に仮面ライダーなどの特撮作品を中心に、「ヒーローの普遍性」というものが賛美される風潮がある中で、「時代と共にヒーロー論も変わって良い」ということを示した作品なんじゃないだろうか。

あと神風動画によるOPがホントに素晴らしい。いわゆる飛ばせないOPってやつ。

2期にあたるガッチャマンクラウズインサイトは正直微妙。

 

ばらかもん

原作のある作品なんだけど、原作からのファンじゃなくてもイッキ見出来ると思う。

色々あってやらかしちゃった結果、離島に住むことになった書道家の主人公が、島の住人達との交流を通じて変わっていく様が描かれている。

まず、この手の漫画で大ゴマや見開きで描かれているような場面っていうのは、セリフやモノローグの無い情景シーンっていうのがよくあるパターンなんだけど、それをアニメ化する時の演出ってのはすごい難しいと思うんですよね。

ずっと画面のサイズは変わらないし、ページをめくるっていう動作が無いことによる弊害――インパクトの与え方だったり、テンポ感も表現しづらい。

でも、このアニメはそこを直球勝負してきて、尚且つ説得力もある。まさにプロの仕事って感じ。

ストーリーは原作に依る部分が大きいと思うし、子役を起用した声優陣の座組みなんかについても言及したいんだけど、その辺を語ると長くなるので割愛。とりあえず見ろ。

例によって、OPが素晴らしい。曲が。

SUPERBEAVERの「らしさ」って曲なんだけど、まるでタイアップが決まってから書かれたかのような歌詞で、作品の世界観にマッチしているし、ライブのMCも上手い。今年夏フェス行ったら絶対見る。

 

坂道のアポロン

については、実写映画を見てから「やっぱアニメ版だよな!」って記事を書きたいと思います。

 

SCARZ Burning CoreがLJLCSを突破したけどアニメの話でした。

eスポーツ関連の話題、二極化してない?

最近やたらとフィーチャーされてる話題を突っついてみようかなと思ったけど、自分の業界知識の無さを露呈するだけなのでやめときます。

 

なので、違った切り口から。

 

良い話も悪い話も、メディアとか個人(プロゲーマー本人だったり法律家だったり)がすごいセンセーショナルな伝え方をするから、発信されてる話題がポジかネガに振り切ってるんじゃないかと、そう思うわけですよ。

で、それに乗っかってインフルエンサー的な、一昔前の言い方をするならアルファの立ち位置を狙うようなのとか(炎上案件を見つけたらとりあえずwhois開いて「はいはーい!私が特定しましたー!」ってやりたがる人、居るよね)も現れたりして。

 

そういうの、ファンは求めてないんじゃね?

 

賞金総額何億円とか、オリンピックでどうこうとか、そういう話はもう聞き飽きてるだろうし、プロライセンスとか景表法とか、ぶっちゃけ見てる方には関係ないもん。

「あの選手のtwitterを見る限り、かなりの偏食家ということが窺える。ニンジン食えよ」みたいな、クソどうでもいい記事が読みたいの。少なくとも僕は。

そう言うと、「まだそういう話で盛り上がれる程eスポーツは認知されてない。まして選手なんか知られてるわけない」みたいな反論が出るんだろうけど、そもそもeスポーツを認知してない奴がeスポーツ関連の記事を開くわけないじゃん。好き好んで全く知らないジャンルの見出しをクリックする奴はなかなか居ないと思うよ。

で、eスポーツ関連の記事を開く奴がクソどうでもいい記事を読みたがるくらいには、コミュニティは成熟してるんじゃない?

 

金とか認知度向上とか、そういう話は偉い人達が会議室でやってくれりゃいいから、是非ともライターさんや発信力のある個人の方には、ハナクソほじりながら「ふふっ」てなれるような、ユル〜い話題を提供して頂ければと思います。

自己紹介、或いは遺書

久しぶりに長文を書く。

 

ちなみに僕の文章力は、高校時代に若気の至りで書き上げてしまった黒歴史小説を、更に若気の至りで推敲・加筆修正しwebに投稿してみたら「You本出しちゃわない?」というお誘いを頂き「なんか怖いんでいいッス」と断ってしまった大学一年の冬から低下の一途を辿り、今も劣化を続けている。

要するに「読めたもんじゃねえ」というモノになることを事前に断っておきたい。

 

さて、縁あって僕はSCARZというプロゲーミングチームの映像スタッフをしている。

今となってはチーム付のクリエイターの充実度で言えば国内でも屈指(だと思う)のSZも、僕がチームに応募した当時は、動画まわりは(おそらく)ゆじゅさんが一人で支えていたと思う。

後にAfterEffectsの魔術師ことリトすけさんが入り、まだ挨拶もしてないけどなんかtwitterフォローされたしチームのクリエイター窓にも居るからMACYさんが加入した(はず)。

 

でね。

リトすけさんはご存知の通り絵も上手いし、僕が叩き台を作った動画を華麗に仕上げてくれてるのも彼女だし、人当たりも良いし、会ったことないけど多分本田翼とか広瀬すずに似てるし、本気でボール投げたら165km/hとか出ると思う。

MACYさんはもうtwitterとか作品見てるだけで編集力もCG力もすげーし、まだ何の交流もしてないけど多分良い人だし、どうせ[Alexandros]の川上洋平とか菅田将暉に似てるだろうし、バク転は80回くらい連続で出来ると思う。

そう思うと、僕には何も無い訳ですよ。

 

リアルでもフリーランスで映像の仕事はしていたけど、制作部(いわゆるパシリ)と、照明部というライト担いで現場を走り回るポジションがメインで、たまにディレクターとかもさせてもらったけど、やったことと言えばネタ出しと身の丈に合わない良いカメラ(BlackmagicとかREDとか)を無駄に使い潰すくらいだった。

プロゲーミングチームが求める映像を作る要件を、まるっきり満たしていないのだ。

 

だからチームをやめるとかそういう話じゃないんだけど、確実に出番は減っていくだろうし、今年の夏頃には手もみしながら「MACYの兄貴!頼まれてたCSGO部門の人物撮りでごぜーやす!お納めくだせえ!」とか言ってるだろうし、「リトすけの姉貴!今回もよろしくお願いします!」と媚びへつらっていると思う。

 

でも照明技術なら勝てそうな気がするので(負け惜しみ)、ゴールデンウィークとか今の職場の夏休みを使って(未定)、SCARZのちゃんとしたPVが撮りたいです(願望)。

リトすけさんとMACYさんは覚悟しといてください(主に交通費)。

 

書いてて悲しくなってきたので明日の朝7時まで死にます(おやすみなさい)。